なぜ代行サービスが必要なのか
接骨院を開業すると、施術だけでなく経営業務にも追われる日々が始まります。その中でも特に頭を悩ませるのが療養費の請求業務です。
返戻率の実態データ
実は、自院で請求業務を行っている接骨院の多くが、返戻の問題に直面しています。返戻とは、保険者から「この請求は認められません」と差し戻されること。一度返戻されると、再請求の手間がかかるだけでなく、入金が大幅に遅れてしまうんです。
開業当初は特に、請求のルールや保険者ごとの細かい違いに戸惑うことが多いもの。慣れないうちは、些細なミスで返戻されることも珍しくありません。
返戻が発生する主な理由
- 負傷原因の記載が不十分
- 施術部位の記載ミス
- 長期施術の理由書が添付されていない
- 医科併給のルール違反
- 近接部位の算定ミス
こうした返戻を減らし、確実に療養費を受け取るために、多くの接骨院が請求代行サービスを利用しています。
自院対応のリスク
「請求業務ぐらい自分でできる」と考える先生もいらっしゃるでしょう。確かに、レセコンを導入すれば請求書の作成自体は可能です。
でも、問題はその後なんです。保険者からの照会への対応、返戻レセプトの再請求、長期施術の理由書作成…。これらすべてに正確に対応するには、相当な知識と経験が必要になります。
また、入金サイクルも見逃せないポイント。通常、療養費の入金は請求から2~3ヶ月後。開業当初の資金繰りを考えると、この待ち時間は大きな負担になることもあるんです。
サービス選びで失敗する3つのパターン
実際に代行サービスを利用した先生方から聞こえてくる「失敗談」。同じ轍を踏まないように、よくある失敗パターンを知っておきましょう。
価格だけで選んで後悔
「手数料が安いから」という理由だけでサービスを選んでしまい、後悔するケースは意外と多いんです。
手数料が安いサービスの中には、返戻対応が別料金だったり、サポート体制が不十分だったりすることも。結果的に、自分で対応する手間が増えてしまっては本末転倒ですよね。
料金体系でチェックすべきポイント
- 基本手数料に含まれるサービス内容
- 返戻対応は追加料金か、基本料金に含まれるか
- 入金サイクルごとの手数料の違い
- 複数院経営の場合の割引制度
たとえばアイワ接骨師会の場合、手数料は1.7%から5.8%まで、請求金額や入金サイクルによって変動します。複数院を経営されている場合は、合算した請求額で手数料が計算されるため、スケールメリットが得られるんです。
サポート体制が不明確
問い合わせをしても返答が遅い、担当者がコロコロ変わる、専門的な質問に答えられない…。こうしたサポート体制の問題は、実際に契約してから気づくことが多いんです。
特に開業直後は、分からないことだらけ。「こんなとき、どうすればいいんだろう?」と思ったときに、すぐに相談できる体制があるかどうかは、とても大切なポイントです。
詳しいサポート内容を知りたい方はこちらから無料相談
レセプトチェックが甘い
「提出前のチェック体制がしっかりしているか」。これ、実はサービス選びで最も重要なポイントかもしれません。
返戻を防ぐには、提出前の事前チェックが命。でも、すべてのサービスが同じレベルのチェックをしているわけではないんです。
アイワ接骨師会の場合、30年以上の経験を持つ柔道整復師の資格保持者が審査を担当。直営100院以上のノウハウを活かした、実践的なチェック体制が整っています。
チェック項目 | 重要度 | チェック内容 |
---|---|---|
負傷原因 | ★★★ | 記載内容の妥当性確認 |
施術部位 | ★★★ | 近接部位の算定ルール確認 |
医科併給 | ★★★ | 整形外科との重複チェック |
長期理由書 | ★★☆ | 添付の必要性と内容確認 |
請求期限 | ★★★ | 2年の時効管理 |
選定の3つのチェックポイント
それでは、実際にサービスを選ぶときに何を見れば良いのか。プロの視点から、絶対に確認すべき3つのポイントをお伝えします。
① 返戻対応の具体的な流れ
返戻が発生したとき、どのような流れで対応してくれるのか。これを契約前に必ず確認しましょう。
確認すべき具体的な内容
- 返戻の通知方法: 電話?メール?どのぐらいのスピードで連絡が来るのか
- 再請求の手続き: 誰が、どこまでやってくれるのか
- 追加料金の有無: 返戻対応に別料金がかかるのか
- サポート範囲: 理由書の作成まで依頼できるのか
アイワ接骨師会では、返戻が発生した場合も基本手数料内で対応。経験豊富なスタッフが再請求までしっかりサポートしてくれるので、先生は安心して施術に専念できます。
② 料金体系の透明性
「手数料○%」と書いてあっても、その中身をしっかり理解していますか?
料金表記で注意すべきポイント
他社の場合:
合計金額(請求額+一部負担金)に対する手数料を表示していることが多い
アイワ接骨師会の場合:
請求額のみに対する手数料を明示。分かりやすく、実際の負担額が計算しやすい
例えば、請求額が100万円で一部負担金が20万円の場合を見てみましょう。
項目 | 一般的な他社 | アイワ接骨師会 |
---|---|---|
請求額 | 100万円 | 100万円 |
一部負担金 | 20万円 | 20万円 |
手数料計算の基準 | 120万円(合計額) | 100万円(請求額のみ) |
表示手数料 | 3.0% | 3.6% |
実際の手数料 | 36,000円 | 36,000円 |
このように、表示上の手数料率だけで比較すると、実際の負担額が見えにくくなることがあるんです。
③ 実績と専門性
請求代行サービスを選ぶ上で、実績と専門性は欠かせない要素です。
実績で見るべきポイント
- サービス提供年数と会員数
- 開業支援の実績(何院サポートしてきたか)
- 直営店舗の有無(現場の実情を理解しているか)
- 経営状況の安定性(長期的なサポートが可能か)
アイワ接骨師会は、直営100院以上を運営するケイズグループが母体。現場で培ったノウハウを活かした、実践的なサポートが強みです。銀行からの信用格付けも「2(ほぼリスクなし)」という高評価を得ており、経営の安定性も確かなものがあります。
また、開業支援実績は200院以上。これまで多くの先生方の開業をサポートしてきた経験があるからこそ、開業時の不安にも的確にお応えできるんです。
無料相談で確認すべき5つの質問
さて、ここまでお読みいただいて「実際に相談してみようかな」と思われた方へ。無料相談を受ける際に、必ず確認しておきたい質問をまとめました。
質問1: 入金サイクルと手数料の関係は?
資金繰りは開業初期の大きな課題。早期入金を希望する場合、手数料がどれぐらい変わるのかを確認しましょう。
アイワ接骨師会の入金サイクル例
- 15日後払い: 当月23日入金(手数料:請求額の5.8%)
- 45日後払い: 翌月末入金(手数料:請求額の3.8%)
- 75日後払い: 翌々月末入金(手数料:請求額の3.7%)
- 100日後払い: 翌翌々月末入金(手数料:請求額の3.6%)
- 入金後払い: 入金後月末(手数料:請求額の3.5%)
※請求額によって手数料率は変動します
開業当初は15日後払いで早期入金を確保し、経営が安定してきたら入金後払いに変更する、といった柔軟な対応も可能です。
質問2: 返戻が発生した場合の対応フローは?
「返戻されたレセプトをどう処理するのか」を具体的に聞いてみましょう。
- 返戻通知はいつ、どのような方法で届くのか
- 返戻理由の説明はしてもらえるのか
- 再請求の手続きは誰が行うのか
- 再請求期限の管理はしてもらえるのか
- 返戻対応に追加料金は発生するのか
アイワ接骨師会では、電話やメールで迅速に返戻をお知らせ。返戻理由についても丁寧に説明し、再請求まで基本手数料内でしっかりサポートしています。
質問3: 審査体制の詳細は?
レセプト提出前のチェック体制について、できるだけ具体的に聞いてみてください。
確認ポイント
- 審査を担当するのは誰か(資格保持者か、経験年数は)
- どのような項目をチェックするのか
- 保険者ごとの特殊ルールに対応しているか
- チェック後のフィードバックはあるか
アイワ接骨師会の審査担当者は、30年以上の実務経験を持つ柔道整復師の資格保持者。直営院での現場経験も豊富なため、実践的な視点でレセプトをチェックできるのが強みです。
質問4: サポート体制の具体的な内容は?
困ったときに、どんなサポートが受けられるのか。これも重要なポイントです。
- 電話やメールでの相談は何時まで可能か
- 担当者は固定か、それとも毎回変わるのか
- 保険請求以外の経営相談も可能か
- セミナーや勉強会は開催しているか
アイワ接骨師会では、保険請求に関する相談はもちろん、経営や運営に関するサポートも充実。定期的にセミナーを開催しており、最新の業界情報や経営ノウハウを学ぶ機会も提供しています。
質問5: 開業支援は受けられるか?
これから開業を考えている方にとって、請求代行だけでなく開業支援も受けられるかどうかは大きなポイントです。
開業支援で確認したいこと
- 保健所への開設届の申請サポート
- 厚生局への受領委任番号取得手続き
- 労災指定、生活保護指定の申請サポート
- レセコンの選定や導入支援
- 開業に必要な備品の手配
アイワ接骨師会は、これまで200院以上の開業をサポートしてきた実績があります。開設届の申請から各種手続きまで、開業に必要なすべてのステップをしっかりサポート。開業予定日の1~3ヶ月前からのご相談がおすすめです。
よくある質問(FAQ)
まとめ
療養費請求代行サービスを選ぶ際の3つのチェックポイント、いかがでしたでしょうか。
もう一度、おさらいしましょう
- 返戻対応の具体的な流れ
返戻時の対応方法、追加料金の有無、サポート範囲を確認 - 料金体系の透明性
手数料の計算基準、入金サイクルによる違い、追加費用の有無を把握 - 実績と専門性
サービス提供年数、開業支援実績、審査担当者の経験をチェック
サービス選びで大切なのは、「自分の院に合ったサービスかどうか」を見極めること。手数料の安さだけでなく、サポート体制や専門性も含めて、総合的に判断することが重要です。
開業当初の資金繰りを考えると早期入金が必要かもしれません。でも、経営が安定してきたら、手数料の低いプランに切り替えることもできます。柔軟に対応できるサービスを選ぶことで、長期的な経営の安定につながるんです。
アイワ接骨師会は、直営100院以上の実績を持つケイズグループが運営。30年以上の経験と、現場で培ったノウハウを活かした、実践的なサポートを提供しています。
アイワ接骨師会が選ばれる理由
- 柔軟な入金サイクル: 15日後払いから入金後払いまで、5つの選択肢
- 明確な料金体系: 請求額に対する手数料を明示、追加料金なし
- 充実のサポート: 経験豊富な有資格者による丁寧な対応
- 返戻対応も安心: 基本手数料内で再請求までサポート
- 開業支援の実績: 200院以上の開業をサポート
- 学びの機会: 定期的なセミナーで最新情報を提供
療養費請求の悩みから解放されて、本来の仕事である「患者様の施術」に集中できる環境を整えませんか?
次のステップ
まずは無料相談で、あなたの院に最適なプランを見つけましょう
経験豊富なスタッフが、丁寧にお答えします
お電話でのお問い合わせ: 0120-10-7041(アイワ ナオヨイ)