ニュース

NEWS

2023/12/08

接骨院開業で広告違反を避ける完全ガイド(チェックリスト付き)

注意:本コラムでは「整骨院」と「接骨院」の言葉を使用していますが、これらは同じ意味を持つ言葉として扱われます。どちらの言葉も同じ施術や治療を指すものとしてご理解ください。

また、情報については一部変更されている場合もありますので、必ず該当する関係各所にご確認ください。

【注意喚起】2025年最新の広告ガイドライン違反が急増中

接骨院開業を検討されている先生方、まずは重要なお知らせがあります。実際の検索データを見ると、「健康保険 整骨院 調査 無視したら」というキーワードが月間128件も検索されており、多くの先生方が広告規制への不安を抱えていることが明らかになっています。

2025年2月に厚生労働省より「あはき・柔整広告ガイドライン」が改正・公布され、整骨院 広告 ガイドラインがさらに厳格化されました。特にインターネット広告(ホームページ、SNS等)も明確に規制対象となり、従来は「大丈夫だろう」と思っていた表現も違反対象となる可能性が高まっています。

「整骨院 不正請求 患者」「不正請求告発 どこに」といった検索も急増しており、患者様の不安も深刻化しています。この状況下で開業される先生は、より一層慎重な広告戦略が求められるのが現実です。

 

広告違反した場合の深刻なリスクとは

整骨院 広告 ガイドライン違反の代償は想像以上に深刻です。行政指導から始まり、最悪の場合は営業停止や罰金といった行政処分を受ける可能性があります。
実際に違反事例として報告されているのは、「必ず治る」「奇跡の回復」といった効果を断定する表現、「○○式」「○○大学で学んだ」など技能・経歴の強調、「有名人も来院」「地域No.1」など根拠のない優良性アピール、そして「各種保険対応」「交通事故保険OK」など誤解を与える保険表現です。

開業前の準備段階で広告違反が発覚すれば、開業そのものが困難になる可能性もあります。開業後であれば、せっかく築いた患者様との信頼関係が一瞬で失われてしまいます。検索データでも「整骨院 行かない方がいい」というキーワードが月間49件検索されており、業界全体への不信が高まっていることがわかります。

 

正しい知識があれば安心して開業・集客できる

 

ガイドライン範囲内で十分な差別化が可能

しかし、不安になる必要はありません。整骨院 広告 ガイドラインを正しく理解すれば、安心して集客効果の高い広告を作成できます

広告で記載できる内容は明確に定められています。施術所の名称・所在地・電話番号・アクセス方法、施術者・管理者の氏名と柔道整復師資格の記載、施術日・施術時間・休業日、厚生労働大臣指定事項(予約制、出張施術、駐車場有無、夜間診療等)、そして適切な表現での保険療養費支給申請の案内などです。

重要なのは、これらの範囲内でも十分に差別化できる広告が作成可能だということです。例えば、院長先生の人柄や施術への想い、院内の清潔さや設備の充実度、アクセスの良さや駐車場の完備など、患者様が知りたい情報はガイドライン範囲内で十分にアピールできます。

適切な知識を持てば、競合との差別化を図りながら、患者様に「安心して通える整骨院」という印象を与えることができるのです。

 

アイワ接骨師会なら広告の不安も解決できる理由

 

開業支援実績1,000件以上の圧倒的な経験値

接骨院開業において広告の不安を解決したいなら、アイワ接骨師会が最適な選択肢です。開業支援実績1,000件以上という圧倒的な経験値に基づく、実践的なサポートを受けることができます。

アイワ接骨師会の最大の強みは、直営100店舗以上を運営するケイズグループが母体だということです。机上の空論ではなく、実際の現場で培った「生きたノウハウ」を提供できる点が他社との大きな違いです。広告表現についても、実際に多数の店舗で使用し、問題のなかった表現例を豊富に持っています。

 

24時間対応の専任サポート体制

さらに注目すべきは、専任スタッフによる24時間対応です。広告に関する疑問や不安が生じた際、すぐに専門知識を持ったスタッフに相談できる体制が整っています。30年以上の経験を持つ柔整免許保持者がアドバイスを提供するため、安心して相談できます。

定期的に開催される保険・経営・技術セミナーでは、最新の整骨院 広告 ガイドライン情報もいち早く共有されます。業界団体の垣根を超えた独自の情報収集システムにより、常に最新の情報を入手できる環境が整っています。
出典:https://www.aiwairyo.com

 

他の接骨師会と比較したデメリットも正直にお伝えします

 

手数料や参加負担について

アイワ接骨師会への入会を検討される際、デメリットも正直にお伝えする必要があります。
まず、手数料が他社より高く見える場合がある点です。アイワ接骨師会は請求額に対する手数料を明記しているため(5.8%~)、合計金額に対する割合を表記する他社と比べて一見高く感じられることがあります。ただし、実際の支払い金額で比較すると、多くの場合においてアイワ接骨師会の方が明朗で分かりやすい料金体系となっています。

また、セミナーや研修への参加を推奨されるため、忙しい開業準備期間中には負担に感じられる可能性があります。しかし、これは逆に言えば、それだけ手厚いサポートを受けられるということでもあります。

最後に、直営店舗が多いがゆえに、競合として意識される場合があるという点も考慮が必要です。ただし、地域によっては直営店舗がない場合も多く、むしろそのエリアの情報提供や経営サポートに集中してもらえるメリットもあります。

 

実際の開業成功事例(1,000件以上の実績から)

 

地域密着型戦略で成功したA先生(千葉県)

アイワ接骨師会の開業支援実績1,000件以上の中から、広告戦略が成功した実例をご紹介します。

千葉県で開業されたA先生は、整骨院 広告 ガイドラインを正しく理解し、「地域の皆様の健康をサポートする整骨院」というコンセプトで広告を展開しました。効果を断定する表現は一切使わず、院内の清潔さ、最新設備の導入、院長の経験年数(ガイドライン範囲内)、アクセスの良さを中心にアピールした結果、開業3ヶ月で月間新患数50名を達成しました。

 

労災特化戦略で安定経営を実現したB先生(神奈川県)

神奈川県のB先生は、労災対応に特化した広告戦略を採用しました。企業向けに「労災指定施術所」「職場復帰支援対応」といったガイドライン準拠の表現を使用し、地域企業との連携を深めることで安定した患者様の確保に成功しています。

大阪府のC先生は、透明性を重視した広告戦略で差別化を図りました。料金表の明示、保険適用範囲の明確な説明、施術内容の詳細な案内を行うことで、「信頼できる整骨院」としてのブランディングに成功し、口コミによる紹介患者が全体の60%を占めるまで成長しました。

出典:https://recenavi.com/companies/companies-267/

 

広告表現チェックリスト【保存推奨】

 

基本的なOK表現・NG表現

整骨院 広告 ガイドラインに基づく、実用的なチェックリストを提供します。開業前の広告作成時にぜひご活用ください。

【OK表現】
〇 施術所名・所在地・電話番号・メールアドレス
〇 柔道整復師免許保持者である旨
〇 施術日・施術時間・休業日の案内
〇 予約制・出張施術・駐車場完備・夜間対応等の事実
〇「療養費支給申請ができます」(適切な範囲で)

【NG表現】
×「必ず治る」「完治します」等の効果断定
×「○○式治療法」「○○大学卒業」等の技能・経歴強調
×「地域No.1」「有名人も来院」等の根拠なき優良性アピール
×「各種保険OK」「交通事故保険対応」等の誤解を招く保険表現
×「診療」「診察」「休診」等の医療機関と誤認される表現

【グレーゾーン(要注意)】
△ 患者様の声(個人の感想として明記が必要)
△ 施術効果のイラスト(症状改善を連想させる内容は避ける)
△ URLや電話番号(katakorinaoru.ne.jpや1374等は避ける)
出典:https://rehasaku.net/media/advertisement-guideline/3743/

 

よくある質問・用語解説

 

広告ガイドラインに関するよくある質問

Q: 整骨院 広告 ガイドラインはいつから適用されますか? A: 2025年2月の改正版が現在適用されています。インターネット広告も明確に規制対象となりました。

Q: ホームページも広告に含まれるのですか? A: はい。誘引性・特定性・認知性の3要素を満たす場合、ホームページも広告とみなされます。

Q: 患者様の声は掲載できませんか? A: 個人の感想として明記し、効果を断定しない内容であれば掲載可能ですが、慎重な判断が必要です。

 

専門用語解説

療養費: 柔道整復師の施術を受けた際、健康保険から支給される費用 受領委任: 患者様に代わって施術所が保険者に療養費を請求する制度 施術所: 柔道整復師が開設する施設(「院」「治療院」等の表現は避ける)

 

まずは無料オンライン相談から始めませんか?

 

アイワ接骨師会の無料サポート内容

接骨院開業への第一歩として、アイワ接骨師会の無料オンライン相談をご活用ください。整骨院 広告 ガイドラインに関する不安や疑問を、専門知識を持ったスタッフが丁寧に解決いたします。

無料相談では、開業予定地域の市場分析、適切な広告戦略の立案、資金計画のアドバイス、各種申請手続きのサポートなど、開業に必要なすべての要素を総合的にサポートいたします。

 

明朗な料金体系と柔軟な入金システム

アイワ接骨師会の強みは、単なる請求代行業者ではなく「学べる接骨師会」として、先生方の成功を全面的にバックアップすることです。直営100店舗以上の運営実績に基づく実践的なノウハウを、惜しみなく提供いたします。

手数料体系も明朗で、柔整プランは5.8%~、最速15日後払いから入金後払いまで5つの入金パターンをご用意しています。複数院経営の場合はスケールメリットも享受できます。
開業は人生の大きな決断です。不安を抱えたまま進むのではなく、確実な知識と強固なサポート体制を整えてから踏み出しませんか?

先生方の夢の実現を、アイワ接骨師会が全力でサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。
相談申込み:https://www.aiwairyo.com/consultation


※記事の内容は、編集・執筆当時のものですので、現在の情報と異なる場合があります。