整骨院と健康保険|受診調査無視したら?

注意:本コラムでは「整骨院」と「接骨院」の言葉を使用していますが、これらは同じ意味を持つ言葉として扱われます。どちらの言葉も同じ施術や治療を指すものとしてご理解ください。

また、情報については一部変更されている場合もありますので、必ず該当する関係各所にご確認ください。

受診調査があった際の正しい対応方法はご存知でしょうか?

この記事では、受診調査がきてしまった際の正しい対応方法を解説します。

回答方法や対応しなかった場合どうなってしまうのかまで、これを読めば必要な知識が身に付きます。

是非、参考にしてください。

 

整骨院・接骨院で保険証を使うと届く調査書・アンケートの意義とは?

調査票が送付される理由は、受療内容が保険診療の対象であるかどうか確認するためです。

 

整骨院での治療後に届く調査書の内容とは?

負傷部位、負傷日時、負傷原因、通院日数などの請求内容が合っているのか確認です。

 

保険証を使った後、届く書類の処理方法は?

3か月も半年も経ってから届くことが多いので忘れてしまった細かいことや、わかりにくい専門的な内容を質問してきます。
それに対して適当に記入して提出した場合、かなりの確率で「不払いの口実」にされてしまう恐れがあります。
また、「提出しない」場合も「不払い」になるケースが確認されています。
保険者からのアンケートの質問に対して、どう回答していいのかわからない部分について、 「接骨院に相談せずに」とか、「接骨院への確認は不要です」と記載がありますが、接骨院に確認してみてもいいと思います。

 

保険者によっては書類が届きやすいものと届きにくいものがある?

あります。ですが、保険者の方針や保険請求の内容、タイミングなどによるため確実に届く届かないの判断は難しいです。

 

健康保険に影響する調査書の無視はどのような結果をもたらすか?

 

調査書を無視した場合

提出をしないと何度か書類が届きます。それでも出さない場合は保険請求が出来なくなってしまいます。そのため、差額分が自己負担になります。

注意:本コラムでは「整骨院」と「接骨院」の言葉を使用していますが、これらは同じ意味を持つ言葉として扱われます。どちらの言葉も同じ施術や治療を指すものとしてご理解ください。

また、情報については一部変更されている場合もありますので、必ず該当する関係各所にご確認ください。

柔道整復師と理学療法士の違いはご存知でしょうか?

この記事では、仕事内容や国家試験などについて解説します。

是非、参考にしてください。

 

柔道整復師と理学療法士の違いを解説

 

【仕事内容】柔道整復師と理学療法士の職務の違い

柔道整復師は、主に急性のケガに対する施術を行ないますが、理学療法士は病気やケガで低下した機能の回復リハビリテーションが業務内容です。

 

柔道整復師の仕事内容詳細

柔道整復師は、骨折や脱臼、打撲、捻挫といった主に外傷性のケガの回復を支える専門家です。柔道において傷ついた身体を治すための「活法」すなわち整復の考え方に基づいて施術を行ないます。
ヒアリングと患部のチェックを行ない、固定や手技、温冷などの物理療法や運動療法を用いて、自然治癒力を高めて回復をサポートします。

 

理学療法士の仕事内容詳細

理学療法士は患者様の状態を見極め、身体機能や基本動作などを評価します。その後、運動療法や物理療法を用いて医師の指示を仰ぎながら治療を行います。

 

柔道整復師と理学療法士に向いている人の特徴

柔道整復師と理学療法士に向いている人の特徴は責任感がある人、患者様に寄り添ったコミュニケーションを取れる人、向上心があり常に学び続ける人です。

 

柔道整復師と理学療法士になるための条件

柔道整復師と理学療法士になるには、それぞれ国家試験に合格して厚生労働大臣の免許を受ける必要があります。

 

柔道整復師の国家試験の難易度

柔道整復師の国家試験の合格率はかつて80%を超えていましたが、近年は60%程度で低下しており、試験の難易度は質・量ともに難化傾向にあるとされています。

 

理学療法士の国家試験の難易度

理学療法士の国家試験の合格率は平均して80%程度と比較的高い水準で推移しています。

注意:本コラムでは「整骨院」と「接骨院」の言葉を使用していますが、これらは同じ意味を持つ言葉として扱われます。どちらの言葉も同じ施術や治療を指すものとしてご理解ください。

また、情報については一部変更されている場合もありますので、必ず該当する関係各所にご確認ください。

レセプトの返戻があった際の正しい対応方法はご存知でしょうか?

返戻理由によってそれぞれ対応方法が変わってきます。

この記事では、返戻がきてしまったレセプトの再請求方法を解説します。

返戻原因や再請求方法まで、これを読めば必要な知識が身に付きます。

是非、参考にしてください。

 

レセプトを使った診療報酬の請求とは

 

診療報酬の請求は患者の受診や治療を行った後に医療機関が行う手続きです。

 

レセプト請求の手順

1.レセプトを作成し、弊会に提出します。

2.弊会で審査を行い、各保険者に送ります。

3.保険者で内容点検を行います。

4.不備がないものを支払われます。

 

レセプト請求の提出期限はあるのか?いつまで?

期限は2年です。

 

返戻レセプトの再請求期限はいつまでですか?

施術月から2年以内であれば請求可能です。

 

レセプトが返戻される主な原因とは?

署名・金額・保険証情報の相違、同月に他医療機関の受診をしていたなどです。

 

返戻されたレセプトを再請求した場合の支払日は?

毎月の請求に合わせてデータとレセプトを弊会にご提出ください。

 

返戻された際の訂正方法について

返却されたレセプトで誤っている箇所を二重線し、空いているスペースに正しいものを記載してください。

 

受診照会によるレセプト返戻の再請求手順

患者様と施術内容を確認し、間違いない場合はレセプトの概要欄に内容に相違がない旨と患者様の署名を頂いてください。

注意:本コラムでは「整骨院」と「接骨院」の言葉を使用していますが、これらは同じ意味を持つ言葉として扱われます。どちらの言葉も同じ施術や治療を指すものとしてご理解ください。

また、情報については一部変更されている場合もありますので、必ず該当する関係各所にご確認ください。

柔道整復師を目指す皆さん、国家試験の対策は万全でしょうか?

国家試験は誰でも受けられるわけではありません。

この記事では、柔道整復師国家試験の詳細を解説します。

試験の詳細から合格率まで、これを読めば柔道整復師国家試験に必要な知識が身に付きます。

是非、参考にしてください。

 

柔道整復師国家試験の概要

 

柔道整復師の国家試験の実施日時と場所

柔道整復師の国家試験試験は年に1回3月上旬に実施されます。試験は北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県で実施されます。

 

柔道整復師の国家試験の発表

合格発表は厚生労働省のホームページと公益財団法人柔道整復研修試験財団ホームページで発表されます。
電話による合否照会は応じてもらえないので、各自インターネットに接続できる環境を準備し、ホームページにアクセスすることで合否の確認を行う必要があります。

 

柔道整復師国家試験の受験条件

柔道整復師国家試験を受験するためには、指定養成校の学科試験に合格し、受験資格を取得する必要があります。

 

柔道整復師国家試験の試験内容とは

 

科目の概要

解剖学、生理学、運動学、病理学概論、衛生学・公衆衛生学、一般臨床医学、外科学概論、整形外科学、リハビリテーション医学、柔道整復理論、関係法規の全11科目です。

 

柔道整復師国家試験の合格基準とは

合格基準は下記になります。

1.必修問題については、配点を1問1点とし、全50問中、その得点が総点数の80%以上、40点以上を合格とする。

2.一般問題については、配点を1問1点とし、全200問中、その得点が総点数の60%以上、120点以上を合格とする。ただし、午前の問題第123問、午後の問題第57問及び第69問については、複数の選択肢を正解として採点する。

3.必修問題及び一般問題のいずれも合格基準を満たしている者を合格とする。

 

柔道整復師国家試験の合格率

昨年(2023年)の第31回柔道整復師国家試験を含めると、直近5年間の国家試験合格率は61.7%、直近10年では64.0%と年々難化しているのが見て取れるかと思います。

 

柔道整復師国家試験の結果と分析

 

柔道整復師国家試験の難易度について

柔道整復師国家試験の難易度は年々変動し、時には特定の科目が特に難しいとされることもあります。

 

柔道整復師国家試験の受験者数の推移

一時期は7000人を超える受験者数ではありましたが、直近では4000-5000人程度まで減っています。

 

柔道整復師国家試験の受験者数の推移について

柔道整復師国家試験の受験者数は年々増加している傾向にあります。

 

柔道整復師国家試験の勉強方法と試験対策

 

柔道整復師国家試験の国試問題集について

試験対策の一環として、多くの受験生が国試問題集を利用して勉強しています。

 

柔道整復師国家試験の国試過去問アプリについて

過去の試験問題を解くことで、受験生は試験の傾向や出題範囲を把握し、対策を練ることができます。

注意:本コラムでは「整骨院」と「接骨院」の言葉を使用していますが、これらは同じ意味を持つ言葉として扱われます。どちらの言葉も同じ施術や治療を指すものとしてご理解ください。

また、情報については一部変更されている場合もありますので、必ず該当する関係各所にご確認ください。

労災保険手続きの流れはご存知でしょうか?

頻繁に患者様がくるわけではないと思います。

そこでこの記事では、整骨院で労災保険手続きの流れを徹底解説します。

労災保険の基礎的な知識、具体的な手続きの流れまでこれを読めば必要な知識が身に付きます。

是非、参考にしてください。

 

整骨院で労災保険が適用できるケース・できないケースとは

 

整骨院で労災保険が適用できるケース

業務中だけでなく、出張や営業で外に出ているときや、自宅と会社を往復する間の災害にも、労災保険が適用されます。私的行為ではなく業務を実際に行なっていること、仕事場の環境や管理不足が原因であることが、労災保険が適用される条件です。

 

整骨院で労災保険が適用できないケース

業務中や施設内であっても、業務に含まれないプライベートな行為が原因と見なされれば、労災保険は適用されません。

 

労災には2つの種類がある

1.業務中の災害である業務災害

2.通勤途中や勤務先から家に帰宅する際の災害である通勤災害

 

労災保険の申請手続き

1.会社に報告をし、会社は労働基準監督署に「労働者死傷病報告」を提出

2.労災の請求書を労働基準監督署に提出

3.労働基準監督署で調査が行われ労災給付なのか不支給なのかが決まる

労災用紙の提出手順と注意点

用紙は「様式第7号(3)(業務災害用)」もしくは「様式第16号の5(3)(通勤災害用)」を使用します。用紙には柔道整復師が記入する場合の専用用紙であることを表す「柔」が○で囲まれたマークが欄外にあります。マークがないものは柔道整復師が使用できないので必ず確認してください。施術後、施術の詳細など用紙の記入が完了したら労働基準監督署に患者様もしくは先生から提出してください。

 

労災患者の施術料金について

厚生労働省のホームページに掲載されております。

注意:本コラムでは「整骨院」と「接骨院」の言葉を使用していますが、これらは同じ意味を持つ言葉として扱われます。どちらの言葉も同じ施術や治療を指すものとしてご理解ください。

また、情報については一部変更されている場合もありますので、必ず該当する関係各所にご確認ください。

整骨院で働くことを目指す皆さん、柔道整復師になるためにはどうしたらいいかご存知ですか?

保健所や国家資格である柔道整復師免許の取得など、整骨院開業には様々な手続きが必要です。

この記事では、柔道整復師になるために何をしたらいいのか開業するために必要なことを徹底解説します。

是非、参考にしてください。

 

整骨院の開業に必要な資格とは何か?

 

整骨院を開業するには、柔道整復師の資格が必要です。

 

柔道整復師の資格取得方法

 

柔道整復師の資格を取得するには、「柔道整復師の養成課程にある専門学校」または柔道修復学科がある大学で学び、受験資格を得ます。その後、柔道整復師の国家試験を受験し合格することが出来れば資格取得です。

 

受験資格の取得手順

指定養成校の学科試験に合格し、受験資格を取得します。

 

国家試験の受験方法

柔道整復師の国家試験試験は年に1回3月上旬に実施されます。試験は北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県で実施されます。

 

免許取得の手順

国家試験に合格した後、「公益財団法人 柔道整復研修試験財団」に、免許登録の申請をおこなってください。申請が完了し名簿に登録されると、免許証が交付されます。

 

整骨院開業における資格以外の要件とは?

施術所として開業するだけなら柔道整復師免許のみで問題ありませんが、受領委任で健康保険を取り扱う場合「施術管理者」が必要になります。施術管理者になるには、実務経験期間と施術管理者研修の受講が必要となります。

 

整骨院開業には資格以外に必要な2つの要件とは?

整骨院開業には柔道整復師免許だけでなく、実務経験期間の証明や施術管理者研修の修了証明が必要となります。※受領委任の取り扱いをする場合。

 

実務経験期間の意味とは?

整骨院開業には一定期間の実務経験が必要です。
柔道整復師実務経験の期間の証明方法は、次の事項の全てを満たす方法とすること。
(1)柔道整復師実務経験の期間の証明は、別紙様式1の実務経験期間証明書により取扱うものとすること。
(2)実務経験期間証明書は、柔道整復師が実務に従事した登録施術所等の管理者(開設者、施術管理者又は保険医療機関の管理者)による証明とすること。
(3)地方厚生(支)局において登録されている勤務する柔道整復師の情報は、2による柔道整復師実務経験の期間を確認するものとして使用すること。
※2022年4月からは、柔道整復師として保険医療機関で実務に従事した期間も認められます(1年間は施術所での実務経験が必要)

 

施術管理者研修の重要性

施術管理者研修は整骨院での施術に関する管理能力を高めるための研修です。開業するには、この研修を受けることが必要です。※受領委任の取扱いを管理する「施術管理者」になるための要件

 

受領委任に関する届出の取り扱い

整骨院を開業する際には、受領委任に関する届出が必要です。※償還払いの場合なくても開業はできます。

こんにちは!

最近、オンライン資格確認について

お問い合わせが増えております!

どうしていいかなどありますが

もう少しお待ちください!

レセコンの入っていないパソコンやスマホからアプリを

ダウンロードしますと不具合が出る可能性がございますので、

アプリのダウンロードはまだ控えてください!

 

 

内容

厚生労働省保険局医療介護連携政策課より

オンライン資格確認(資格確認限定型)の運用テスト期間の開始について(周知)が出ました!

日頃より、医療保険行政の推進にご協力いただき、厚く御礼を申し上げます。
令和6年4月から、受領委任払いを行う柔道整復師、あん摩マッサージ指圧
師、はり師、きゅう師の施術所等における

オンライン資格確認(資格確認限定型)の運用が開始される予定です

※まだ予定です。

今般、施術所等向け総合ポータルサイトにおいてポータルサイトのアカウント(ユーザー)登録、

オンライン資格確認(資格確認限定型)の利用申請を1月31日から開始し、

同日にマイナ資格確認アプリを各アプリストアでリリースします。

これ以降、マイナ資格確認アプリをダウンロードしていただいた上でポータルサイトにおいて利用開始申請をしていただければ、

オンライン資格確認(資格確認限定型)をご利用いただけますので、

関係団体、機関等に対し、周知いただきますようお願いいたします。

 

 

こんにちは!

アイワ接骨師会です!

 

各院にオンライン資格確認の書類が届き

会員様からお問い合わせが増えておりますが

ダウンロードするのはもう少しお待ちください!

 

 

今般、施術所等向け総合ポータルサイトにおいてポータルサイトのアカウント(ユーザー)登録、

オンライン資格確認(資格確認限定型)の利用申請を1月31日から開始し、

同日にマイナ資格確認アプリを各アプリストアでリリースします。

これ以降、マイナ資格確認アプリをダウンロードしていただいた上でポータルサイトにおいて利用開始申請をしていただければ、

オンライン資格確認(資格確認限定型)をご利用いただけますので、

関係団体、機関等に対し、周知いただきますようお願いいたします。

 

ここで『注意』して頂きたいのですが

レセコンの入っていないパソコンやスマホからアプリを

ダウンロードしますと不具合が出る可能性がございますので、

アプリのダウンロードはまだ控えてください!

よろしくお願いいたします!

 

こんにちは!

会員の皆様

厚生労働省保険局医療介護連携政策課より

オンライン資格確認(資格確認限定型)の運用テスト期間の開始について(周知)が出ました!

日頃より、医療保険行政の推進にご協力いただき、厚く御礼を申し上げます。
令和6年4月から、受領委任払いを行う柔道整復師、あん摩マッサージ指圧
師、はり師、きゅう師の施術所等における

オンライン資格確認(資格確認限定型)の運用が開始される予定です

※まだ予定です。

今般、施術所等向け総合ポータルサイトにおいてポータルサイトのアカウント(ユーザー)登録、

オンライン資格確認(資格確認限定型)の利用申請を1月31日から開始し、

同日にマイナ資格確認アプリを各アプリストアでリリースします。

これ以降、マイナ資格確認アプリをダウンロードしていただいた上でポータルサイトにおいて利用開始申請をしていただければ、

オンライン資格確認(資格確認限定型)をご利用いただけますので、

関係団体、機関等に対し、周知いただきますようお願いいたします。

 

ここで『注意』して頂きたいのですが

レセコンの入っていないパソコンやスマホからアプリを

ダウンロードしますと不具合が出る可能性がございますので、

アプリのダウンロードはまだ控えてください!

よろしくお願いいたします!

 

こんにちは!

 

交通事故

接骨院でも問題

プラベートでの問題

弁護士の先生どこがいいかな~

などございましたら。

アイワ接骨師会へご相談ください!