みなさまこんにちは。
アイワ接骨師会の田中将幸と申します。
ご挨拶が遅れてしまいましたが、10月よりアイワ接骨師会の営業部に配属となりました。
この場を借りて簡単に自己紹介をさせてください。
名前:田中将幸
出身地:千葉県
趣味:バレーボール・野球観戦
特技:けん玉
好きな食べ物:お酒
嫌いな食べ物:イクラ・爽健美茶
と、ありきたりな自己紹介となってしまいましたが、みなさま今後ともよろしくお願い致します。
こちらのブログでも色々なタメになる情報を発信していきます。
本題になりますが、2019年4月に働き方改革全体の推進により、日本の労働基準法が大きく変わります。
すでに開業されている先生もこれから開業される先生も、内容をしっかりと確認し、今からでも少しずつ取り組みを進めていく必要があります。
今回の働き方改革全体の推進はどのようなものなのでしょうか。
以下、厚生労働省のリーフレットより一部抜粋して載せます。
働く方々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現する働き方改革を総合的に推進するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保等のための措置を講じます。
文章で長く書かれてもいまいちピンとこないのですが、大きなポイントとして
1.労働時間法制の見直し
2.雇用形態に関わらない公正な待遇の確保
上記の2つが上げられます。
このブログでは”1”の労働時間法制の見直しをお伝えします。
労働時間法制の見直しの目的は、働き過ぎを防ぐことで、働く方々の健康を守り、多様な「ワーク・ライフ・バランス」を実現できるようにするというものです。
つまり従業員の残業や年次有給休暇のルールが大きく変わるということになります。
見直しの内容について詳しく見ていきましょう。 厚生労働省のリーフレットより一部抜粋
見直しの内容
1.残業時間の上限を規制します。
2.「勤務間インターバル」制度の導入を促します。
3.1人1年あたり5日間の年次有給休暇の取得を、企業に義務づけます。
4.月60時間を超える残業は、割増賃金率を引き上げます。(20%→50%)
➡中小企業で働く人にも適用(大企業は平成22年度~)
5.労働時間の状況を客観的に把握するよう、企業に義務づけます。
➡働く人の健康管理を徹底
➡管理職、裁量労働制適用者も対象
6.「フレックスタイム制」により働きやすくするため、制度を拡充します。
➡労働時間の調整が可能な期間(清算期間)を延長(1か月→3か月)
➡子育て・介護しながらでも、より働きやすく
7.専門的な職業の方の自律的で創造的な働き方である「高度プロフェッショナル制度」を新設し、選択できるようにします。
➡前提として、働く人の健康を守る措置を義務化(罰則つき)
➡対象を限定(一定の年収以上で特定の高度専門職のみが対象)
労働時間法制の見直しの概要はこのようになっています。
ここから本番なのですが概要でかなり長くなってしまいました。
続きは次の田中の番にまたお伝えいたします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【アイワ接骨師会からのお知らせ】
12月2日(日) アイワ保険請求セミナー開催決定!
過去開催で好評を頂いている《返戻対策》や《業界動向》について
根本から解説します!
その他にも、業界の最新情報等もお話させて頂きますので
まだお席に若干余裕がありますので、是非お申込みください!
~申し込み方法~
下記URLの申込フォームから必要事項を入力し送信!
(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeXiHV_ZT1Jw6AnGYVxiclu3_av3s4fCulKVTdPb3taBlaG2Q/viewform)
申し込み用紙に必要事項を記入しアイワ接骨師会宛にFAXを送る。
(会員向け申し込み用紙はこちら)
(一般向け申し込み用紙はこちら)
※申込期限は11/22(木)迄※